球磨郡多良木町

青蓮寺阿弥陀堂 しょうれんじあみだどう

国指定重要文化財(建造物)

 1295年、多良木相良3代目・頼宗が、曽祖父であり、九州相良家の初代・頼景を供養するために多良木町の亀田山に創建したのが「青蓮寺阿弥陀堂」です。飛騨の工匠が手がけたと伝えられ、現在も阿弥陀堂のあたりに通称「飛騨」という地名が残っています。また、1298年には頼景夫人の青蓮尼の位牌所として青蓮寺が建立されました。国重要文化財となっている「阿弥陀堂」は、1443年ごろに再建されたと言われています。 外見は素朴ですが中は鎌倉時代らしい、気持ちが引き締まるような重々しさ力強さを感じさせる造り。広さ10メートル×10メートル、四柱造の茅葺き屋根の高さは13メートルあり、県内最大の茅葺の御堂になります。1994〜1996年に改修されています。

 御堂は2つのスペースに分かれ、内側の奥には、こちらも国重要文化財に指定されている阿弥陀三尊(阿弥陀如来立像・観音菩薩立像・勢至菩薩立像)が安置されています。これらの仏像は阿弥陀堂創建と同じ1295年に、京都の仏師・院玄によって造られたもので、愛おしそうにこちらに向けられたやさしい眼、人間味のある親しみを感じる表情です。本尊の阿弥陀如来像は、高さ約98センチ。両脇の2体は高さ約63センチ。 3体とも、寄木造・玉眼。歴史的にも美術的にも大変すぐれた像です。

 この他にも像があり、外側スペースの右奥には、1288年に造られた木造地蔵菩薩立像(高さ155センチ)が安置されています。これは、明治まであさぎり町の「勝福寺」にあったのもで、廃寺の際に「青蓮寺」に安置されたと伝わっています。「阿弥陀堂」後ろの斜面には、相良頼景など相良氏一族の供養塔や住職の墓石、五輪塔78基、石塔婆22基が立っていて、相良家墓地と一緒に相良氏の長い歴史を証明しています。

文化財の概要

住 所

〒868-0502 熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992

VR映像

イメージ動画

人吉球磨で出会える
日本遺産

人吉球磨で実際に体感することのできる20の文化財をご紹介します。
建築様式や装飾など、独自に伝わる技術など、たくさんある見どころをお楽しみください。